ハンコヤドットコムの実印
ハンコヤドットコムは実印が渋い手彫り印鑑から女性向けのおしゃれなものまで非常に多くの品揃えの印鑑通販サイトです。
急に実印が必要になりましたのでハンコヤドットコムで実印を作ろうと思っています。
でも、ハンコヤドットコムの実印って
- 割安は嬉しいけど、ちゃんと印鑑登録できる印鑑なのか?
- 実印をハンコヤドットコムのようなネット通販で買うことに危険はないのか?
と色々と心配になりますよね。
なので、ハンコヤドットコムで実印を作ることに対する安全性と危険性を色々と調べてみました。
色々と調べてみた結果、これだけは知っておきたいことを、あなたにもシェアします。
ハンコヤドットコムで安心して実印が作れる2つの理由
ハンコヤドットコムでは実印を町のハンコ屋さんに比べて安く購入できるので安価な実印は大丈夫なのかと心配になります。
安価な印鑑だと
- 機械で量産されていて同じデザイン(印影)の印鑑になるんじゃないのか?
- 安価な低品質な印材を使用しているんじゃないのか?
というイメージがあります。
一方、危険な実印とは
- 印鑑を複製されて悪用される
- 同じデザイン(印影)の印鑑があり個人を判別することができない
- 低品質な印材を使用しているので耐久性が低く割れたり欠けたりする危険がある
になります。
つまり、安価な印鑑 = 危険な実印
というイメージからハンコヤドットコムの実印に危険性を感じて大丈夫なのか?と心配になります。
ではハンコヤドットコムの実印が安価でも安全性に優れている2つの理由を説明します。↓↓↓
機械で量産されていて同じデザイン(印影)の印鑑になるんじゃないのか?
ハンコヤドットコムの実印は、粗彫りまで機械で行い手作業で印影の作り込みと最終仕上げを行う手仕上げ彫りを採用しています。
なので、心配されている「同じ印鑑ができる」、「複製される」ことはほとんど不可能です。
印鑑は完全手彫り、手仕上げ彫り、機械彫りの3種類の掘り方があり、それぞれでセキュリティの高さに違いがあります。
掘り方 | セキュリティ | 主な特徴 |
---|---|---|
完全手彫り | 非常に高い |
最初から最後まで印章彫刻技能士が掘る世界に1本の最もセキュリティの高い彫り方です。 |
手仕上げ彫り | 高い |
粗彫りまで機械で行い手作業で印影の作り込みと最終仕上げを行います。 |
機械彫り | 非常に低い |
最初から最後まで機械で同じ印影の印鑑を量産します。 |
ハンコヤドットコムの実印は、
- 実店舗に比べて安く購入できること
- 実際に見本の印材を手にとって確認できないこと
から不安を感じて低品質な印材を使用しているんじゃないのか?と疑う方も多いようです。
実際にはハンコヤドットコムは高品質な印材を大量に仕入れ受注から製造、出荷まで全てを自社で行っているため高品質な印材の実印を安価に提供できる仕組みを持っているのです。
他社を仲介せずに自社だけで製造から販売するのが1番原価を抑えることができるのです。
さらにハンコヤドットコムの実印には30年保証が付いてきますので安心して印材を選べます。
30年保証とは
印面が欠けたり傷が付いた場合、購入日より30年以内であれば無料で彫り直してもらえます。
実印を低品質な印材で作成するのは避けた方が良い理由
低品質な印材で作った印鑑はどうしても耐久性が低くなります。
実印のように登録や届け出の必要な印鑑は登録後に印面が欠けてしまったり傷ができてしまうと無効になってしまいます。
無効になった場合、改めて登録や届け出が必要になりますので実印を低品質な印材で作成するのは避けた方が良いです。
まとめ:ハンコヤドットコムの実印の安全性について
ハンコヤドットコムで作る実印が安全性を十分に確保している理由を簡単にまとめます。
-
世界に1個だけの複製され難い印鑑に仕上げるから
ハンコヤドットコムは粗彫りまでは機械で行うが手作業でデザイン(印影)の最終仕上げを行う手仕上げ彫りを採用しています。 -
印面が欠けたり傷が付き難い高品質な印材を使用しているから
ハンコヤドットコムは高品質な印材を安価に提供できる仕組みを持っています。 -
30年保証が付いているから
印面の破損・摩耗などで捺印ができなくなった場合、購入後30年以内であれば無料で掘り直してもらえます。
ハンコヤドットコムで実印を買った方の口コミ
黒水牛の重厚なケースとセットになっている実印を購入しました。
豊富な種類の印鑑を取り扱っていますが、サイトが分かりやすく整理されているので欲しい物をスムーズに探すことができました。
「通販」と「安さ」で届くまで少し不安でしたが、黒く艶があり安さは一切感じられない綺麗な印鑑で満足しています。
予算の範囲内で自分専用の印鑑をオーダーメイドできるのは良いですね!
何度も校正確認と修正のお願いしましたが、嫌な顔一つされずに気分よく理想の実印を手に入れることができました。
実印がもう1本欲しくなってしまいました。笑
今まで実印を作ったことが無かったので上司のお勧めのハンコヤドットコムにしました。
印材や書体の種類が豊富で選び方のアドバイスもわかりやすく書いてありスムーズに実印を注文できました。
届いたときには自分の実印ができたと感動しました!
大切に一生使っていきたいと思います。
その他のハンコヤドットコムの口コミを見たい方はハンコヤドットコムの口コミへ
渾身の手彫り実印
実印は自分の分身と言われ自分自身を証明するために重要な場面で使うことの多い印鑑です。
ハンコヤドットコムには手仕上げ彫りの他に一級印章彫刻技能士による完全手彫りの実印を取り扱っています。
国家検定 一級印章彫刻技能士 杉山 欣也(すぎやま きんや)
- 昭和47年 1月 京都府舞鶴市にて誕生
- 平成4年 1月 二階堂五雲先生に入門
- 平成9年 1月 約5年間修業のち有限会社 川崎久栄堂へ
- 平成13年 11月 第49回大阪府印章技術展覧会にて銀賞を受賞
- 平成14年 11月 第50回大阪府印章技術展覧会にて銀賞を受賞
- 平成17年 11月 第53回大阪府印章技術展覧会にて銅賞を受賞
- 平成19年 3月 国家資格・一級印章彫刻技能士を取得
- 平成23年 4月 榮明印房を独立開業
女性向けのおしゃれな実印
ハンコヤドットコムには手彫りの立派な実印とは逆に女性向けのかわいいおしゃれな実印も豊富に揃っています。
女性が実印を作る時のアドバイス
- 「名前のみ」の実印作成がおすすめです。
- サイズは13.5mm、15.0mmあたりが定番となっています
- 実印の書体には「篆書体」がおすすめです。
結婚、離婚で苗字が変わることを考慮して名前のみで実印作成・登録するのがおすすめです。
名前で実印登録しておけば、登録した印鑑は一生実印として使用できます。
女性の小さな手でも扱いやすく控えめで美しい印象を与えるため女性の実印は男性より一回り小さいサイズで作るのが定番です。
少し軽やかで優しい印象を与えてくれて、かつ可読性が低く偽造されにくい字体のため女性の実印に最適です。
実印の選び方のアドバイス
ハンコヤドットコムでは印材、書体、サイズを自由に組み合わせて実印をオーダーできます。
しかし「いざ、この中から好きな組み合わせ選んでください」と言われても困ると思いますので、それぞれの選び方をアドバイスします。
おすすめの印材
ハンコヤドットコムの実印は以下の豊富な種類の印材の中から選ぶことが可能です。
印材 | 主な特徴 | |
---|---|---|
玄武(黒彩樺) | ![]() |
歪みやひび割れに強く高級感もあわせ持つ黒印鑑 |
純天然黒水牛 | ![]() |
天然素材ならではの白い斑模様はまさに芸術品 |
薩摩本柘(さつまほんつげ) | ![]() |
高級とされる鹿児島産の薩摩本柘を厳選使用 |
黒水牛(芯持ち) | ![]() |
漆黒のツヤが放つ重厚感と風格が男女問わず人気 |
彩樺(さいか) | ![]() |
美しい木目と暖かい色味が女性に人気のエコ印鑑 |
アグニ | ![]() |
華やかな赤色に美しい木目が高級感を醸し出す |
楓BLACK | ![]() |
耐久性となつ印性に優れた高級感溢れるブラック |
楓 | ![]() |
飴色に上品な虎目模様、耐久性に優れたエコ印鑑 |
黒檀(こくたん) | ![]() |
頑丈で使うほどに深い味が出る濃いコゲ茶の印鑑 |
白檀(びゃくだん) | ![]() |
捺印のたび優美な香りが漂う気品高い大人の印鑑 |
琥珀樹脂(こはくじゅし) | ![]() |
樹木の樹脂が幾千万年の時を経て作り出した化石 |
パールスティック | ![]() |
光沢のあるパールカラーで実印もオシャレに♪ |
牛角(濃色) | ![]() |
飴色に茶色の縞や斑が混ざり合う美しい印材 |
牛角(中色) | ![]() |
飴色に茶色の濃淡のコントラストが美しい中色 |
牛角(淡色) | ![]() |
模様が少なく淡いクリーム色が美しい高級品 |
牛角(純白) | ![]() |
牛角の中でも斑がなく透明感のある希少な高級品 |
コバルトクロムモリブデン | ![]() |
新素材登場!一生ものの印鑑にふさわしい重み |
ブラストチタン | ![]() |
マットな質感が人気。定番のチタン実印! |
ブラックチタン | ![]() |
光沢あるメタルブラックの輝きが重厚感抜群! |
ゴールドチタン | ![]() |
圧倒的な高級感を醸し出すゴールドの実印 |
シルバーチタン | ![]() |
シルバーの光沢が美しい鏡面仕上げの実印 |
プリズムチタン | ![]() |
個性を反映するカラフルなチタン実印 |
カーボンチタン | ![]() |
高級感とクールさを感じさせるステータス高い絶品 |
これだけ種類があると迷ってしまうと思いますので以下に印材人気ベスト3を載せておきます。
印材人気ベスト3
黒水牛
ブラストチタン
薩摩本柘
おすすめの書体
実印は役場への登録が必要で、作り直しが面倒かつ重要な契約に使用される大切な印鑑ですので見栄えだけでなく、セキュリティの高い書体選ぶのがポイントになります。
ハンコヤドットコムでは実印に以下の5種類の書体が用意されています。
- 吉相体
- 篆書体
- 太枠篆書
- 古印体
- 隷書体
おすすめは吉相体や篆書体が複雑な形状で偽造され難くセキュリティの面で非常に優れています。
書体 | 主な特徴 | |
---|---|---|
吉相体(きっそうたい) | ![]() |
文字と枠が接する部分が多く、欠けにくいというメリットもある人気の書体です。 |
篆書体(てんしょたい) | ![]() |
日本銀行発行のお札に捺されている印鑑の書体です。 |
なお、縦書きと横書きから選ぶことができます。
おすすめのサイズ
実印のサイズは市区町村で一般的に決められている8〜25mmの範囲内であれば特に決まりはありません。
男性は力強く逞しい大きいサイズ、女性は奥ゆかしく繊細で美しいスリムなサイズで作るという慣習がありますが、それは参考程度にしておいて好みのサイズを選んでも良いかと思います。
性別 | おすすめのサイズ | 備考 |
---|---|---|
男性 | 16.5〜18.0mm |
どっしりと力強い印象を与えます。 |
女性 | 13.5〜15.0mm | 女性の小さな手でも扱いやすく控えめで美しい印象を与えるため女性の実印は男性より一回り小さいサイズで作るのが定番です。 |
必読!実印を作った後に必要な手続き
そもそも実印とは、印鑑登録して必要に応じて印鑑証明を受け取れるようにしておく印鑑のことです。
使用する場面は、
- 土地・建物などの売買、抵当に入れるなどの不動産に関する取引
- 新車購入、個人間の自動車売買などの取引
- ローン契約を組む
- 遺産相続
- 契約書、金銭消費貸借証書、遺言状などの公正証書を作成する
- 法人の発起人となる
- 恩給、供託などの官公庁での手続き
などが挙げられます。
ハンコヤドットコムで実印を作りましたら次は印鑑登録を行います。
また、実印を押す時に印鑑証明書の添付も同時に求められることが多いです。
印鑑登録
「この印鑑は私の実印です。」と住民登録をしている市町村役場に登録手続きが必要です。
実印は登録して初めてその効力を発揮します。
また、登録手続きが済むと「印鑑登録証」というカードが交付されます。
このカードがないと印鑑証明書の発行が受けられないので失くさないように気を付けましょう。
【印鑑登録証 表】
【印鑑登録証 裏】
印鑑登録できる場所
住民登録している市区町村役場になります。
手続きに必要なもの
- 実印登録する印鑑
- 本人確認書類 ※1
- 費用(200〜500円) ※2
- 委任状 ※3
※1 保険証や年金手帳など、顔写真のないものは2点必要になる可能性があります。
※2 役所によっては登録費用がかからないところもあるようです。
※3 代理人の場合のみ。
登録できる印鑑の条件
- 印影が直径8〜25mmの範囲内のもの。
- 住民票と同じ氏名、あるいは氏のみ、名のみ。
- 氏名以外の文字や装飾が入っている印鑑は登録できません。
- ゴム印のように変形しやすい材質の印鑑は登録できません。
- 印面が欠けたり傷が付いた印鑑は登録できません。
- 既に他人が実印登録している印鑑は登録できません。
印鑑証明書の発行
押印された印鑑が実印であることを証明するのが「印鑑証明書」(正式には「印鑑登録証明書」)です。
申請書に必要事項を記載した上で窓口に提出します。
発行できる場所
-
住民登録している市の役所
印鑑登録した役所と異なっていても同一市内であれば発行可能です。 -
役所の出張所、証明サービスコーナー(証明書発行センター)
マイナンバーカードをお持ちでしたらコンビニでも印鑑証明書の発行が可能です。
発行に必要なもの
- 印鑑登録証
- 費用(200〜400円)
実印の安全な保管方法
実印と印鑑証明書のセットは非常に大きな効力を持ちます。
両方があれば実印が悪意の第三者によって悪用される典型的なパターンは
本人が知らない間に勝手に連帯保証人にされてしまうことです。
その他にも家や土地を勝手に売却されることだってあり得ます。
あまり考えたくありませんが身内による犯行も過去に多数あります。
印鑑登録証を持っていれば本人の氏名、住所を申請書に記載するだけで「本人確認」や「委任状無し」でも誰でも印鑑証明書を受け取ることができるのでかなり危険です。
なので、実印と印鑑証明書の両方を一度に盗まれないように絶対に同じ場所に保管しないことが鉄則です。
もしも実印を紛失・盗難にあったときは直ちに印鑑登録した市町村役場に紛失届と改印届を提出してください。
ハンコヤドットコムで実印が売れている3つの理由